健康は食から! 旬の食材について|セラピストを目指すなら神戸市垂水区の株式会社リップスアカデミー

コラム
コラム

コラム

ヘッドソーマセラピスト

健康は食から! 旬の食材について

今日は、旬の食材についてお話ししていきます。

輸入や栽培方法の多様化により、季節の食べ物ってわかりにくくなって来ている気がします。
健康系の発信において、“旬のもの”“旬の食材”ってよく聞くワードですよね。
旬の食材とは何でしょうか?

【旬の食材を意識して食べてみましょう】
日本には四季があります。季節ごとに、食べ頃を迎える食材があり、それを“旬のもの”と呼びます。
旬の食べ物は安価で、新鮮で栄養価も高く、その時期に起こりやすい体調不良をカバーする効能が期待できる成分が多く含まれています。
昨今は、あよく材破通年出回り、旬が分かりにくくなってきましたが、その土地で採れる季節ごとの食材、“旬のもの”を知り、料理に上手に取り入れながら、自然のめぐみをしっかり受け、四季の変化を楽しみましょう。
また、“産地三消”と言う言葉があるように、なるべく日本の食材を意識して摂ってみましょう。

【春夏秋冬の旬の食べ物とは】
は、冬の間に脂肪を蓄え、脂肪も沈静化している身体が目覚める季節です。
気温が温かくなるにつれ、新陳代謝が活発になり、内臓の働きも活性化し、脂肪や老廃物を排泄して、段々と冬の身体から春の身体へと変化していきます。
春の食材:菜の花、苺、あさり、たけのこ、春キャベツなど

は、梅雨期の食中毒、猛暑日の体力消耗や食欲不振、冷房病や熱中症などと言った季節病を起こしやすい時期です。
強い日差しで身体も酸化しやすいいこの時期は、抗酸化作用の高い緑黄色野菜を。
また、暑さや疲れ、水分不足などから起こりやすい熱中症予防のためには、水分を多く含む夏野菜を積極的に摂りましょう。
夏の食材:きゅうり、トマト、アジ、スイカなど

・実りのには、キノコや木の実、根菜類など消化器系の働きを活発にしてくれる食材が旬を迎えます。
この時期は、夏の暑さが和らぎ過ごしやすいですが、朝晩が冷え込み、空気も乾燥しやすいので、呼吸器系に負担がかかり、気管支喘息や風邪、インフルエンザにかかりやすくなります。
皮膚や粘膜を強化するビタミンAやカロテンを多く含む食材を摂るほか、胃腸の働きを高め身体を休めるなど滋養豊かな食材で免疫力を高めましょう。
秋の食材:サツマイモ、カキ、サンマ、栗など

野菜は、野菜自体が冬の寒さに耐えられるよう、糖分が多く蓄積されていて、甘みがあり、血行促進、体温保持効果が期待できます。
この時期、身体は皮下脂肪を溜め込み、寒さに備えます。
身体の冷えは、免疫力を低下させる原因になります。日々の料理に冬野菜を上手に利用して血行を良くし、身体の中から温めて寒い冬を乗り切りましょう。
冬の食材:白菜、大根、みかん、ブリなど